初心者ガンプラオヤジです。
普段は美容系の記事を書いてますが
趣味としてガンプラを楽しむ週末モデラーです。
素組で作ることが多いのですが
HG(ハイグレード)だとイマイチ
カッコよくならない!
かと言って塗装をするような技量も無いので
なんとか、簡単にカッコよくならないかと
思っていた時に出会ったのが
「初心者こそRGを作りなさい」
というkindle本です。
ガンプラのグレード
ガンプラにはグレードがあって
- PG(パーフェクトグレード)
- MG(マスターグレード)
- RG(リアルグレード)
- HG(ハイグレード)←僕はこれ
- EG(エントリーグレード)
PGから順に制作難易度が下がっていきます。
RG(リアルグレード)は知っていましたが
- お値段が少々高い
- パーツが細かくて難しそう
という理由から敬遠していました。
RGのネックの一つ「値段が高い」
RGのネックとなっていた一つ
お値段が高い問題
これは、「初心者こそRGを作りなさい」を
読むと納得しました。
むしろRGは安いのでは?
とまで思えてきました(笑
というのも
RGをカッコよくしているデカールシール
これは別で購入すると
400円~500円別途かかりますが
RGには、このシールが付属しているのです。
それだけでも納得ですが
さらには各部署に施された
スジボリ(パネルライン?)
これも自分でやろうと思えば
時間も費用も掛かりますが
RGはバキバキにパネルラインが
最初からパーツに入っています。
この2点を知れただけで
RGはそんなに高くないのかも?
と思えてきました。
ハードルが高い制作難易度
お値段の部分は納得したものの
もう一つの問題が・・・
パーツが細かい・・・
というのもHGのパーツ数は
おおよそ100パーツ
それに比べてRGのパーツ数は
200~300
出来上がったガンプラの大きさは
同じだとしたら・・・
それだけパーツが小さいという事
これはゆゆしき問題です!
なぜなら・・・
オヤジは老眼だから・・・
老眼オヤジにRGが作れるのか?
悩んでいても仕方ない
まずは、挑戦するしかないね
「初心者こそRGを作りなさい」
の巻末に筆者の作品集がありますが
オヤジもあんな
カッコいいガンプラをつくりたい!
いや、つくるぞ!
そういえば、この本の筆者も
しま爺と言ってそれなりの年齢の方です。
負けてられません!
ガンプラ好きなら一度読んでみてください。
kindle unlimitedなら無料で読めます。
「初心者こそRGを作りなさい」

HGをカッコよく作りたいなら
こちらがおススメです。
「ガンプラがカッコよくなる
10のテクニック」

コメント